スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

【都市伝説】史上最高の予言者!ババ・ヴァンガ【まとめ】

予言。 ある物事についてそれに先立ちあらかじめ言明すること。 これとは別に預言という言葉もある。 こちらは神からお言葉を頂いて未来を語ることである。 今回は予言。 この世界には予言者と言われる人物が複数いる。 それが本当か嘘かは分からない。 ノストラダムスの予言や 2012年滅亡説なんてものもあった。 過ぎてしまった今、それらが嘘だったと言われているのだろう 今回は過去の事件を当て、さらには未来の先の先まで予知する史上最高の予言者と言われる人物、ババ・ヴァンガについてご紹介! ババ・ヴァンガ ⦅表題の写真参照⦆ とは ババ・ヴァンガ ことヴァンゲリヤ・パンデヴァ・ディミトロヴァ(Vangeliya Pandeva "Baba Vanga" Dimitrova、1911-1996)は、 ブルガリアの予言者 である。 「ババ」とはブルガリア語で“おばあちゃん”。ヨーロッパを中心に大きな影響力を持つ。 12歳のときに竜巻に飲み込まれ、激しい砂嵐で両目を傷つけられて失明し、 盲目となり、それ以来、予知能力が身についた。 本人曰く普通の人間には見えない 「不思議な生き物」が 、未来の出来事を 予知夢として教えてくれる と主張していた。 死後、予言の多くは衝撃的なものだったためにブルガリア政府によって国家機密扱いされた。しかし2014年に政権交代されたため、その予言の一部が解禁されている。 その内容には、地球環境の大きな変化、戦争、人類滅亡などを思わせるものも含まれている。 ヴァンガが当てた過去の事件とは ☑第二次世界大戦 ☑チェルノブイリ原発事故 ☑米ソ冷戦終結 ☑ソ連崩壊 ☑ダイアナ妃の死去 ☑クルクス原子力潜水艦事故 ☑9.11アメリカ同時多発テロ ☑スマトラ島沖地震 ☑オバマ大統領誕生 ☑3.11東北地方太平洋沖地震 ☑福島第一原子力発電所事故 ☑イスラム国の台頭 とこのように多岐にわたる具体的かつ大きな事件を当てている。 では、未来について、彼女はどう見据えているか ヴァンガの未来予言 (2017年以降の予言とする

ネットでの交流に疲れたら…【SNS疲れ】って知ってる?

日々の情報を入手するには、欠かせない存在、SNS。 TwitterやFacebook、インスタグラムなどなど。 多くの人が利用していることと思います。 でも、毎日毎日使っていて疲れることってありませんか? 原因はさまざまですが、何らかの形で疲れを感じている人が多いことと思います。 じゃあSNS疲れの原因ってなんなのか さっきさまざまと言いましたが、いくつか見てみましょう。 あなたにあてはまるものが、あるかもしれません! では、さっそく SNS疲れって? SNS疲れとは、 ショートネットワークサービスで行われるコミュニケーションによる気疲れ のこと。 気を遣って話し続けたり、いいねやRTなどに追われたりすることが当てはまるんじゃないかと思います。 SNSはもはや、情報を入手する目的だけではなく、多数の人と交流をはかる場であるということですね。もうずいぶん前からそうだとは思いますが。 なぜSNS疲れが起こるのか この疲れはなぜ起こるのでしょうか? それにはこんな原因があるようです。 SNSの中でも多くの人が盛んに使用している、Twitterに合わせて書きますね。 ①いいねが気になる 面白いツイートや有用なツイートには、思わず いいね を押していると思います。  その証拠に俗にいう「バズる」ツイートには1万いいねなんて当たり前のようについています。  まあ、そんなにスケールの大きい話ではないのですが、よくTwitter上で会話をするときにするリプライに いいね を付けながら話したり、最終的に いいね で話を終わらせたりすることってないですか?  もはや多くの人にとって当たり前の流れになっているのかもれませんが、会話途中にいいねしたり、最後にいいねを押したりと、結構気をつかうことではありませんか?    もしくは、自分が投稿したツイートがどのくらい見られ、どのくらい いいね をもらえるか気になる人も多いんじゃないでしょうか。私もそうです。  そのようなことを ずっと気にしているのも気が付くと神経をすり減らしているほどにているのかもしれません! ②どんな返しが来るのか気になる 相手と話していて、返信した際に「あ、これはちょっとまずかったかな…?」や「こんなこと言って平気だった

おふとんの中から出たくない

情報サイトなら、詳しいことが求められると思うけど、ブログって日記みたいなものでいいような気もしてきたんですよ。 まあただ、こうやって一般人が日常を書いたところで注目は浴びにくいんですけどね。 だからなにか耳よりな情報で呼びこみをする。 それが今の一般的なブログだと思ってます。 まあ、そんな話は置いといて 布団の中最高wwwwwwwwwwww あったけえwwwwwwwwwwww 1日の中で最も好きな時間 それが布団の中にいる時間 布団を自分の体にかける瞬間の安らぎ 良く分からないが安心する いいねいいね もうこんなブログでいいんじゃないかと思ってる ちょっとだけ最後に補足しますが、アフィリエイト、アドセンス等で収入を得るために活動しているブログは趣旨が変わっわてくると思います。 真面目な路線なので、それはそれで目的が違うので、冒頭の話とは大きく離れます。 ここまで、記事移動のままの内容、以下追記 このブログは前のブログから記事を順次移動させてまして、新規で記事を書くということはあまりしていなかったのですが、少しだけ。 前ブログの終盤らへんから、ブログ収益化はやめました 単純にアドセンスにあまり入らなかったという諦め要素も含まれますが、理由の多くを占めるものとして、関心の薄さが入ります ブログやってる途中からそんなにアドセンスに固執しなくなりました ということで、収益化は終了 また1からのんびりはじめようかな、ということですな それではおやすみまたこんど!

強迫性障害とはなにか(症状・改善策)【実体験】

強迫性障害、ご存知ですか。 私も悩んでいます。 考えたくないのにいらぬ思考が次々と浮かび、苦しい思いをしています。 今回は、強迫性障害とはどのようなものか、いろいろな人に知ってもらい、認知していただくために執筆いたします。   強迫性障害とは 強迫性障害は、 強迫観念 (考えたくないことが次々と浮かぶこと)と 強迫行為 (浮かんだ不安を打ち消すために行動すること)の二つが出ている状態のことです。 ほかの人に見られることとしては、強迫行為のほうです。不安を打ち消すために、例えば手を洗いすぎたり、何度も確認してしまうということは人の目にも触れることではあります。 項目としてはこのようなものがあてはまります。 ●不潔恐怖 潔癖症ともつながる項目で、不潔であることを不安に思い、何度も拭く、手を洗うなどを繰り返してしまいます。 ●確認行為 家の鍵を閉めたかどうかなど、なんども自分のしたことを確認してしまうなどです。自分の行いによってなにか影響がでないかと何度も確認してしまいます。 ●縁起恐怖 数字(4や9など苦しみを連想させる数字)や凶などの文字(不運を連想するもの)に対して、不安を感じてしまうことです。  また、19や104などキリが悪い数字も気になってしまうなどが挙げられます。 ●不完全恐怖 きちんとものがそろってないと不安に感じたり、机の上のものを丁寧に並べるということでもやもやを解消したりすることです。 ほかには ●被害恐怖 ●加害恐怖 が当てはまります。   どのような人が当てはまるのか いろいろな不安要素をもつ思考が浮かんでくるというものですが、どのような人が当てはまるのでしょうか。 多くの項目にあてはまるという方は要注意です。 ●1日に長い時間の間、不安な考えが浮かぶ ●不安な考えを打ち消す行動が生活に支障をきたしている ●不安な考えを無視できない ●強迫観念の解消行為を邪魔されると不安になる ●本人が不合理な考えをしていると自覚している ●何度も物事を確認しないと気が済まない ●不潔に感じ、何度も手を洗ってしまう 1つでも当てはまるなら注意してください。   治るものなのか 最初に挙げた強迫観念は誰にでもあるものなのですが、強迫性障害の方は強迫観念が人よ

実践編~気にしすぎる不安を少しでも取り除くために~【強迫性障害】

 前回の記事で、かなり上澄みのほうだけですが強迫性障害について書かせてもらいました。 今回は、強迫性障害に苦しんでいる自分が完璧に治すのは難しいけど少しでも気が楽になるためにやってることについて紹介します! あくまで自分のやっていることですし、メンタルヘルスのプロではありませんのであしからず。 ①逆に考えてみる    たとえば自分にもありましたが、4や9などの死や苦しみを連想させるようなものに触れないという場合は、逆に触ればそれから解放される、むしろ触らなくては解放されないと思うことを実践していました。  極端だとは思いますが、自分の気持ちをコントロールしてやってみてください。私も時間かかりましたが繰り返しているうちに完全に気にしなくなったと言うとウソになりますが、少しは意識する回数が減ったんじゃないかと感じています。 ②忙しい日々を送ってみる  もちろん働いている方、主婦の方、皆さん全員忙しい! これ見てる人は暇だとかそういうのが言いたいのではなく、気持ちをなるべく実生活のこれからしなくちゃいけないことに向けてみるんです。いろんなことを気にしていましたが振り返る暇も与えないと少しずつ気になる要素が減ってくるように思えました。 ③自分に自信を持つ  自分にある程度自信があるという人は少々的外れなことかもしれませんが、私は他人と比べて劣等感を抱いてしまうほど自分に自信がありませんでした。今はないといえばウソになりますが、、、 前よりかはいいはずです。  自分に至らないことばかり考えてしまい、いろいろなことを考えてしまった結果、余計にいろいろ考えて潔癖症になったり、強迫観念が思い浮かぶまでになって苦しんでいました。  少しでも自分自身を前向きにとらえることで変わるものがあるというものは本当のことだと思います。 もし紙とペンがそばにあったら、自分の良いところを、探すのが難しくても無理やりにでも出してみましょう。 あるはず! すこしでも実践して気持ちに変化があれば幸いです。 最後にまとめサイトからですが、気持ちを変えられる方法が書いてあったのでご紹介 自分の事が嫌いな奴ちょっと来い

強迫性障害とはどのようなものか理解が広まればうれしいです

多分、はじまりは潔癖症っぽいところが感じられてから、、、 意識なんてもちろんしていなかったからいつ始まったのかすらわからない、、、 書き出しいきなり独り言のようですが、もしかしたら共感してくれる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 些細な事を意識し続けていたら、いつの間にか色々なことが気になり始めて、、、 最初はこういうふうに気になり続けるのが、なにが原因なのか分かりませんでした。 強迫性障害と名の付くものだと知るのは、自分はかなり後のほうでした 強迫性障害とは 自分の意志に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気のこと 検索して名前を知ると同時に、自分だけじゃないんだってことが分かってほんの少しですが気持ちが楽になりました。 気にしていることって普通に生活できてる人からしたらおそらくくだらないような内容であることのほうがおそらく多いんです。 「家の玄関の鍵しめたっけ」 まあこれは防犯意識があっていいことですが、ほかには 「汚いところは踏まないように歩こう」 「右手で触ったら左手でも触らなくちゃ」 「10数えないと右向けない」 。 。 。 。 。 自分が考えてたことのあることです くだらないでしょ? なんでこんなことで悩んでるんだって 聞きたくなるでしょう でも分からないんです 分からないものは分からない 無意味だって分かってます、でも苦しいんです この記事冒頭の潔癖症もおそらくこれのひとつでしょう メンタルヘルスのプロではありませんので、いろいろ調べてまいりました。 強迫性障害にはこんな強迫観念と脅迫行為があります ◎不潔恐怖  少しふれたところなどが不潔だと感じられて過剰に手を洗ってしまう ◎確認  なんども行った行為を確認してしまう ◎儀式的行為  自分で決めた順番に動かないと気持ち悪いと思ってしまう ◎数字  数字に不吉さや縁起を見いだして、行為の中で数えないと気がすまない、など ◎物の配置  対称になってないと気持ち悪いという感情など 項目、事項が少ないですがこれでも気にし

恐怖症のいろいろな種類【知ってほしい】

こんにちは! 高所恐怖症 ってご存知ですか?異常に高いところはもちろん、日常でも安全な場合のところでも落ちてしまうのではないかという不安に陥る心理状態の事です。 高所恐怖症のように、人間にはさまざまな恐怖症があるのをご存知でしょうか? 今回は恐怖症にはどのようなものがあるのか調べました。 これを読んで恐怖症の人の心理状態を理解できるようにしましょう! 冒頭で出した高所恐怖症以外の恐怖症を紹介していきますね! また、恐怖を万が一にでも煽ってしまうことのないように画像なしでお届けいたします! ①先端恐怖症 針や鉛筆の先端部分など先の尖ったものを見た時の精神的動揺のことです。 過去にこれについてのトラウマがあるなどで発症します。 ②広場恐怖症(こうばきょうふしょう) 公共交通機関など広いが閉鎖された空間を不安にに感じる精神症状。 合併でパニック発作を起こすこともある。 ③暗所恐怖症 暗いところを怖がる症状で、息切れや過度の発汗、動悸、会話への影響があるという。 ④ペドフォビア 子ども以上に子どものように怖がる心理状態のこと。 ⑤花恐怖症 花そのものに恐怖を抱く心理状態。 恐怖対称じゃないことを少しずつ理解させていく事で治療する。 ⑥666恐怖症 ヨハネの黙示録13章18節にでてくる詩に由来するもので、その数字に恐怖を覚えるもの。 一昔前に悪魔の数字として都市伝説界でも話題になっていた666 一種の数字恐怖症だと思います。 ⑦嘔吐恐怖症 自分が吐く、または他人が吐くことに恐怖を覚えるもの。 幼少期にこれに関するトラウマが原因となるケースが多い。 ⑧海洋恐怖症 広大な海に恐怖を覚えるもの。そこが分からない怖さということであれば、分かるような気もしてきます。 ⑨学校恐怖症 不登校などではなく、対人恐怖症に関する心理状態。 ⑩トライフォポビア 小さな斑点や穴の集合体に関する恐怖症。 集合体恐怖症にも近いものがありますね。 ⑪恐眠症 眠ることに過剰に恐怖を感じる心理状態のこと。 悪夢をみることの不安など、理由は様々だが睡眠時のトラウマが原因となるケースが多い。 ⑫虫嫌い 昆虫などの節足動物やトカゲなどの爬虫類に恐怖を覚えるもの。 ⑬視線恐怖症 他

恋人の前に友達いないんですけど・・・【友達の作り方】【参考にならない】

5月13日 本日は  メイストームデー! どういう意味かと申しますと、今日が2/14のバレンタインデーから88日経っていて「八十八夜の別れ霜」と言われていて、別れ話を切り出すのに最適な日なんだそうです。 こんなことを明るくしゃべるのもどうかしてると思うので、今回は趣向を変えまして、友達の作り方について話していこうと思います。 友達とは、ある一定の枠組みの中で仲の良い人間関係のこと。 互いに心を許しあっている関係でもいいですね。 というか、いちいち定義なんか気にしてるから友達出来(ry 仲良く交流出来たらそれでいいじゃないですか、って気軽に思えたらいいんですけどね。 私たちって俺たちって友達だよね、、、、? なんて余計な心配もしたくないなぁ、、、、、、。 今回は友達を作るという流れの中で思うことを書かせていただきました。 それではいきましょう! すごい個人的な意見なので、絶対参考にならないです(なんで書いた) ①全員を対象にする/選び過ぎない 始めて友達を作るという環境でいきなり目立つようなグループに入りたがる人がいます。 やけに高いテンションで話し続ける調子についていけるでしょうか。 ちょっとひねくれた言い方かもしれませんが、自分を偽り続ける生活が楽しいでしょうか。 変に気を使わなくてはならない時間が続くのも苦行だと思います。 当たり前ですが性格というものがあります。 暗めな子がいたとしても、実際は気が1番合う人なのかもしれません。 やはり第1印象が大事といわれていますが、それは社会人や大事な局面においてはそうかもしれませんが、友達作りという場では、違うような気がします。 外見で判断してしまうことが実際多いでしょう。しかし、最終的には中身を見てほしいです。外面だけではなく、中身をです。 初対面に近い段階では難しいかもしれませんがある程度話すことで見えてくるものもあります。まずすこし踏み込んでそこからスタートしていきましょう。 ②話しかける 運がいいと話しかけられることもあるようですが、現実そんな甘くないです。 座ってるだけじゃ絶対話しかけられません。 話しかけられたら、運がよかったということで大事にしていきましょう 「次の時間の授業なんだっけ」 とかそんなくだらないことでもいいんです。

森林浴はいろいろ効果あるみたいです

5月16日  旅の日! 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立った日です。 それを理由に日本ペンクラブが1988年に旅の日として制定しました。 このせわしない世の中でも「旅の心」を思いだしてほしいという願いが込められています。 しかしながら、現代社会は忙しく、目まぐるしく動いていて、とてもじゃないがゆっくりすることなんてできない! 銭湯などでゆっくりしたいですが、それも厳しい! そんな時には、森林浴をお勧めします! でも、森林浴ってなにか効果があるのでしょうか 森林浴の効果(諸説あり) ① 緑色は目に優しい 緑色 は自律神経である副交感神経に働きかけるので目に良いとされています。 普段から自然に当たり前にある色ですので、自然とリラックスさせてくれます。 また、 青色もいいらしいですよ!海や空と同じですからね! ※しかしながら、癒されるとはいえ、パソコンなどのデジタルデバイスからでる光はよろしくないです。あくまでも、自然の中にある緑色と青色というわけですね! 関連リンク: 目に緑がいいって本当? あ、そういえば、赤色は、目を疲れさせるみたいですよ ぜひ、気にしてみてくださいね! ②ストレスを和らげる 森林浴によって、ストレスに敏感に反応する物質である コルチゾールが減少 して、ストレスを和らげるそうです。 抑うつにも効く といわれています。かなり効果的みたいです。 ③がん予防になる 免疫力増加の効果もあり、それによって活性化されたナチュラルキラー細胞はがん細胞をやっつける効果があるようです。 加えて、抗がん作用のあるタンパク質の増加も手助けしてくれるみたいです。 ④自立神経を整える ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、整えるのに時間がかかります。 そんな扱いが大変な自律神経を森林浴は整えてくれます! 血圧の抑制にも効果があります。 ⑤音によるリラックス 風に揺れる木々のざわめき。 さえずる鳥の声。 草を踏みつける音。 みずうみの静けさ。 遠くのほうに聞こえる、自分には関係ないと思わせる車の音。 つまりは、自然に聞こえてくるいろいろな音が、あなたのこころを癒してくれます。 自然に耳を傾けてみるのもたまにはいいもので

振り返る元号特集/昔はどういうことで元号が変わったのか

4月29日  昭和の日 です 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御ののち、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。 2007年よりこの日を「昭和の日」とし、5月4日が「みどりの日」となった。 2019年は平成31年ですが5月から令和元年になります。 生前退位なされることにより、皇太子さまが新天皇となり、元号が令和になるのですね。 けれども昔、大昔は世代が変わることだけが改元の理由にはなっていない元号もあるんです。 今回はさまざまな歴代元号の改元理由を調査 そこには当時の日本がとても大変だったこともわかります。 元号が残ってるのってもう日本だけなんですね。だからこそ分かる歴史もあります。 最初の元号は 大化(645) 645年大化の改新と教科書でもならうこの文字が最初の元号、なんですが、その後何度か元号が使われない時代がありまして、続いているという意味で最初の元号を701年の 大宝 としている学者もいるそう。 ☑意外な理由で改元された元号 慶雲(704-708) 綺麗な雲を発見したため 霊亀(715-717) 珍しい亀が献上されたから 養老(717ー724) 天皇が岐阜にある滝に感動したため 神亀(724-729) 白い亀が出現したため 天平(729-749) 背中に「天王貴平知百年」と刻まれている亀を発見したため 天平宝字(757-765) 蚕が珍しい文字を作ったため 神護景雲(767-770) 綺麗な雲が出現したため 宝亀(770-781) 珍しい亀を見つけたから 天応(781-782) 伊勢にて綺麗な雲が出現したため 嘉祥(848-851) 白い亀が見つかったため 天安(857-859) 白い鹿が見つかったから 関連リンク: Twitter 木下さんのツイートより参考、引用 意外も意外、発見による改元が多い! 昔の替え方には驚きです ☑災害や事件による改元 仁和(885-889) 改元後、巨大地震が発生

暑い時でも、暑くないときでも脱水には注意しようね

5月8日 本日は 世界赤十字デー ! ※記事移動に伴う改訂作業をしたため、日付が異なりますが、この記事は5月8日に書かれたものです 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定されました! 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日が本日なんです! 教科書で見かけたことのある名前なんじゃないかと思いますよ! それに関係する 日本赤十字社 は何をしている団体なのかというと、紛争、災害、病気などで苦しむ人々を救うためにさまざまな活動をしているところなんです。 多くの人の寄付、献血、ボランティアをお待ちしているとのことですので、駅の付近などによく見かける献血、もしあなたが採血しても良いよ!という方なら積極的に参加してみるのも良いかもしれませんね。 さて、今回はそれに関連しまして健康に関する話題。 そろそろ早いですが春も終わりかな~なんて思うので、暑さで危険視することといえば 【脱水症状】 ということでお届けいたします! 簡潔い言えば、 脱水症状は体の中の水分が足りなくなってしまうこと ですがこれが非常に危険。 実は 暑くない時でも脱水症状って起こる んです。 この記事を書いている時期はこれから夏へ向かいますが、もし冬に読んでくださる方がいらっしゃるなら聞いてほしい。 冬もなめちゃいけない! 体の水分は暑くなくても抜ける んです。 そんな一年中あり得る脱水症状の原因は からだのバランスが崩れて、体液量が減少すること からなんです。 具体的なシチュエーションでは、具合が悪く食欲もないときに食べないのに、尿や発汗などで体の外へ出てしまう時などです。 脱水症状になると、ふらつき、めまい、頭痛、ひどい時は倒れてしまうことも。 だから、こまめな水分補給って大切なんです。喉語乾いてないからと言っても口の中は乾いてるかもしれません。体の内部は水分を欲しているのです。 水でもいいですが、より人の体に近い水分である ポカリスエットやアクエリアス、糖分が気になる方はOS1などの経口補水液 が望ましいでしょう。 症状の軽いうちは経口補水液などで補える場合もありますが、重症になってからでは遅いです。そうならないうちに水分を取りましょう。

最近増えてる資格試験のCBT方式って?サクッと簡単に解説!

こんにちは! 資格試験勉強お疲れ様です。 仕事の傍ら、または学生生活と同時並行で資格勉強していることと思います。 ここに来てくださった方は、資格試験を経験したことのある事かと思います。 筆記試験において、これまでは現地に赴き、マークシート方式での受験などが主流だと思いますが、最近CBT方式というものも増えてきています。 では、そのCBT方式ってなんでしょう? どんな試験方法なのか、どんな試験で実施されているのか それについて掘り下げていきましょう! CBT方式試験って? CBT方式試験とは、 ITによりネットワーク化されたテストセンターでコンピュータを用いて試験を受験する方式 です。 受験申込から、受験本番、受験結果まで自動化されているものです。 受験者は受験会場を好きなところで選択でき、試験監督側も試験用紙などを配布する手間が省ける といったメリットがあります。 CBT方式試験が実施されている試験(一例) ほんの一例ですが、どんな試験において使用されているのかご紹介します。 ITパスポート 国家試験の情報処理技術者試験のひとつである。 すべての社会人を対象とした試験。 MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) WORDやEXCELなどのソフトを使いこなせることを示す試験。 関連リンク: IT技術者関連試験 統計検定 中学高校大学程度の統計学から、専門レベルの統計学まで多彩なレベルをそろえている試験。 CBT試験は、受験会場が非常に多く、受験結果もすぐにでるというメリットの多い試験ですので、もし複数選択できるようでしたら、選んでみたらいかがでしょうか!

【思考実験】哲学的ゾンビとは(漫画の意味することとは)

突然ですが、感情はありますか? 自分のことですから、もちろんあるとこたえるでしょう。 では、あなたの周りの人はどうですか?同じように感情はありますか? もし、感情がなくてただ反応して動いてるだけだったら。。。 この世で感情を持っているのはもしかしたら、自分だけなのではないだろうか なんて思ったことありませんか。 または、自分以外はみんなロボットで意識を持って動いているのは自分だけなんじゃないかとかでもいいです。 今回はそんな題目にピッタリの哲学的ゾンビについてご紹介いたします。   哲学的ゾンビ 哲学的ゾンビ とは心に関する哲学に使われる用語で、 物理的化学的電気的反応は通常の人間と同じであるが、クオリア(意識)はない人間 のことである。 デイヴィッド・チャーマーズが1990年代に考案した思考実験である。 ホラー映画などに出てくるゾンビと区別するために、 現象ゾンビ ともいう。 単純に反応だけで動いてるということです。 おいしいものを食べて「おいしい」 美しいものを見て「きれい」 面白いものをみて「笑う」 これらがそれぞれの状況にあわせて自動的に行われているのかもしれないということです。   概念 誤解を招かないようにあらかじめ明言しておきます。 今回扱う哲学的ゾンビは何かの心的疾患による精神の欠如であったり 犯罪心理などに関係する内容ではないということを約束させてください。 あくまで思考実験の一部であることをご理解いただければ幸いです。 定義は、 外面的(外見)な部分は通常の人間と同じであるが内面的な意識経験(クオリア)を持たない人間 であるということです。 私たちは生まれた時からいろいろな経験をしています。 生まれて初めて泣く 始めて立ち上がる 食べる どこかに旅行に行く 人と会話する いろんな記憶があるのは確かな話です。 しかしながら、記憶が確かにあると確信が持てるのは意識が入っている自分の体、すなわち自分のみですよね。 ほかの人の体に入って意識があるのを確認できるなら話は別ですが、少なくとも入れ替わりなどはアニメ等の話ですから、基本的には自分という存在しか意識を確認することはできません。 ここで、思考実験「哲学的ゾンビ」の登場です。 普段会話している人は、し

魚は性転換できるって知ってた?自由に変えることが出来るその訳とは

魚は性転換できる  実は魚は限られた種類のみですが、性転換できるものがいるのです。 人間やほかの生物にとっても、生まれた時の性というものは絶対的なものです。違和感を感じている方も多くいるのですが、まだまだ昨今の人間社会では敷居が高く、かつ医学的に完全なる性転換というものは不可能な状態です。 ところが、なかなか厳しい人間社会とは正反対に魚社会では容易に性転換できるのです。 どんな種類の魚が可能か  性転換できるといっても、制限があり、その制限は3種類存在します。 ●オスからメスに変化できる (雄性先熟)   マハタ、キュウセン、キンギョハタダイ など ●メスからオスに変化できる (雌性先熟)   クマノミ、クロダイ など ●雌雄どちらにも転換可能 (双方向性転換)   ダルマハゼ、アカハラヤッコ、オキナワベニハゼ など 代表例を挙げましたが、全体では 約400種類 ほどの魚が可能です。 なぜ性転換するのか ではなぜ性転換するのでしょうか。 研究によりますと クマノミ (メスからオス型)は 生まれた時は全ての個体がメス ということが分かっています。 クマノミの場合は、性転換で一部の個体がオスになることで、有性生殖で子孫を残せるということです。  また、 ブルーヘッド という熱帯魚の場合もあります。  通常はメス大勢とオス1匹の群れで過ごすことが多いこの種ですが、オスがいなくなるとその場にいる1番大きなメスの個体がオス化します。 ここまでにかかる時間はおよそ 10日ほど(ブルーヘッドの場合)  これはオスが群れを守り役割をしているために、オスがいなくなった場合にオスを補う必用があるためです。 どのような場合でも、最終的には子孫を残すということを重視しています。 オスがいないのでオス化する、というのが簡潔な表現になります。 性転換する仕組みは何か  性転換する仕組みはどうなっているのか。いくつかあるようですので解説します。  先述したように、要はオスがいなければ空気をよんで一部の個体が社会のためにオス化します。 この時に関係するのが、ホルモンです。 メスからオス化する場合、 脳下垂体から分泌されるホルモンがメスの生殖機能を促進させるものからオスの生

【考える】面白い思考実験・パラドックス

思考実験 オーストラリアの物理学者、科学史家、哲学者である エルンスト・マッハ が初めて使用した言葉。 実際に実験器具を用いるのではなく、思考の中で実験によって導かれるであろう答えを探すこと。 パラドックス 一見正しそうに見えるものが矛盾していること。 逆説ともいう。 今回は考えに考えを重ねる回 世に出回っている有名な思考実験・パラドックスを一挙にご紹介! 考えまくって脳みそフル回転させちゃってください! 水槽の脳 哲学者 ヒラリー・パトナム が提唱した仮説で「 我々の脳は実は水槽の中で電極につながれているだけである 」というもの。 我々の意識って何でしょう この見えている世界って何ですかね 意識ってそもそも何でしょう もしかしたら、我々が見ているこの世界は水槽の中でただ浮いているだけの脳が見せているのかも.....................。 五感も、浮かんでいる脳がそういう風に感じさせているだけなのか...............?! 意識の正体って何でしょう スワンプマン仮説 ドナルド・デイヴィドソン が提唱したもの スワンプマンとは【沼男】という意味 こういうお話があったとします とある男が、雷に打たれ、その遺体は沼へと消えていった しかしその後、沼から彼そっくりの「男」がでてきた その「男」は遺伝子からなにまで元の男とそっくり その「男」はもとの男と同じ存在といえるか 要するに「死んだ男」と「新たに生成された男」は同じ存在であるか否か という問題 違う個体でもDNAまで同じだとしたらそれっておんなじ存在なんでしょうか? 「自分とは何か」をテーマにした不思議な話 自分って何でしょう 他の人と何が違うのでしょう ホワイトホール ブラックホールはご存知でしょうか あの巨大で、光さえも吸い込んでしまうほどの力を持つという 最近、ブラックホールの撮影に成功したと話題になりましたよね では、ここで質問 吸い込まれたものはどこへ? 吸い込まれたら、逆がありそう ということで考え出されたのが「 ホワイトホール 」です