スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

再掲:というかだたもう1度言いたいだけ?!アドセンスは付けてないというお話

 過去の記事で言ったか言ってないか記憶がないので(過去記事あんま見ないタイプ)もう1度お話します、暇つぶし程度に聞いて このブログの前身(名前は出しません)ではアドセンス広告を付けてました そしてこの「現象ファクトリー」に一部記事とともに移住してからは、完全アドセンス0 理由は再度申請するのが面倒だからです お金稼ぐつもりでブログやってないので、暇つぶしでやってるのでこれがちょうどいいんです で、これだけだとあれなんで、アドセンス付けてた時代の感想というかリアルな体験談を およそ1年間くらいアドセンス付けてましたが、計2万ビュー(多いのか少ないのか分かんない)で600円くらいでした ただ、アフィリエイトをやってれば、そして「うまくいけば」もっとある可能性もあったでしょうが、やってないのでこのくらいです でも適当にブログやってたわけじゃないんで対策はしてましたよ!SEOとか見られてる記事に広告多くつけるとか(正しいかは置いておいて…) このブログの中で「ブログについて」語ってる記事がいくつかあると思うんであとはそれを貼っておきます(さっき過去は振り返らないって言ってなかった?) では、ご覧いただきありがとうございました。。。! ブログ 初心者には【Blogger】をおすすめします 海外からの流入数が前触れもなく激増したら要注意です 検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【ブログのカキカタ】 【ブログのカキカタ】思いついたらタイトルだけでもメモ!メモ!ネタが尽きないようにするための初心者流対処法 【ブログのカキカタ】結果が早くほしい人へ伝えたいこと!成果が出るには時間がかかる

【ブログのカキカタ】思いついたらタイトルだけでもメモ!メモ!ネタが尽きないようにするための初心者流対処法をご紹介

  書くネタがない・・・ ブロガーが行きつく悩みの1つ それはネタである ネタなしに始まらない 特に雑記タイプの人は困ることも多いことだろう 何となく始めたけどネタがない そしてどうすればいいか分からない・・・ これで解決に繋がらなくても、こういう方法もあると思ってくれたら幸い   1特性 今回は見出しタイトルをつけるほどのものではないので簡略化してお送りします。 みなさんは、雑記ブロガーですか、それとも特定の分野の特化ブロガーでしょうか。 雑記、特化でそれぞれネタの見つけ方も違うと思います。 このブログは、ほぼ雑記ブログですね ですので、今回は「雑記タイプ」へ向けた対処法ということでご紹介 雑記は、思いついたこと、書きたいと思ったことを掘り下げて書いていくと思います。 特化は、自分の得意分野に焦点をあてているという方が多いでしょうから、自分の知っていることや興味のあることに深くスポットを当てて書いていることと思います。   2方針 雑記でも、特化でもネタがすぐに尽きてしまうという人は、その場で今日書くネタを考えているのだとおもいます。 しかしながら、それだけでは思いつかなくなった時に行き詰まってしまいます。 私が今回提唱したいことは 【思いついたらブログタイトルだけでも書いとけ】 です。 何言ってんの? 当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、理由を挙げておきます。 ●ネタをメモする  思いついて、忘れないように即座に書きたいということをメモしておけということです。後でどこかに書いておこう、家に帰ったら書こうかなんて思っていると、いざ作業開始の時に忘れてしまいます。  これではもったいないです。 ●内容の方針を決められる  仮名称でもいいのでブログタイトル風にメモしておいたほうがいい理由は方向性をあらかじめ決めておおけるという役割もあります。    例えば、テレビで人気の温泉特集が放送されていて、自分も観光地の特集記事を書きたいと思ったけど、今すぐは書けない状態にあるというときに「観光地特特集を書く」というだけでは、後で何を書こうかとか、どのようなコンセプトにしようかなどいろいろ迷ってしまいます。  もっと具体的に「日帰りで帰れる!格安おすすめ観光地特集」などと、適当にでも書いておけば、いざ書くときに構成をどうしようなどと迷わずに済みます。ただ、観光地に...

NEWブログ「現象ファクトリー」についてのご紹介

 こんにちは!「現象ファクトリー」です 久しぶりに19記事書きました…(これ含める) 一気に書いたの久しぶりでなんだか楽しくなってきてしまって・・・ さて、めくるめく現象をたどる旅「現象ファクトリー」ということでこの度ブログ名を変更しまして、もう何回変えましたかね 過去の変遷は全て削除し、今回からこれで行くと決め、再出発の意味を込めてこれを第1記事ということで書いております 投稿主は大学生なので、忙しい時とそうでない時の差が激しいので書いたり書かなかったり 削除した前身のブログは1年間で150記事くらい書いておりまして、その一部は「現象ファクトリー」に移行完了しています 過去の名前は全部削除、書き直しの上で、さらに新しい記事を載せるという意味で今回19記事一気に書きました といっても手抜きですが・・・ また、後日作るかもしれませんが現在のところこのブログに対応したTwitterなどはございません いつか作る時にはこの記事に追記いたします 紹介記事がページ冒頭にある方がなんとなく分かりやすい気がしたので冒頭に固定しておきます このブログの特長 このブログは「分岐」が最大の特長です まだ分岐対応した記事は少ないですが、多岐に渡る分岐記事をご用意する予定であります 新感覚の分岐ブログをお楽しみいただければと思います 現在アドセンスは加入しておりません PV数を稼ぐ目的よりかは暇つぶし要素のほうが圧倒的に強いです 以下、おすすめリンクです おすすめ記事のご紹介 名前あったの?!ってなる現象をいくつか言う【現象の名前】 一番複雑に入り組んだ迷路のような記事 あなたは現象迷路をゴールできるか・・・ 意外と知られていない雑学&豆知識をオムニバス形式で楽しく紹介! 前身ブログからのリメイク版 雑学をランダムに怒涛のスピードで!その速さを体感せよ!!!!! マンデラエフェクトについて こういう題材大好きなんです 不思議でたまらない、謎に満ちた題材ほどワクワクしますね!! 世界5分前仮説~この世界は5分前につくられた~分かりやすく解説 これも好きな話題 「今」を考えてください 「整った!」サウナ→水風呂→外気浴(休憩)の例のアレをやってみた!サウナで«ととのう»とは? やってみたら気持ちよかったという趣旨の記事 安全には気を付けて行ってくださいね このほかにも「現象ファクトリー...

検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【ブログのカキカタ】

始めたばかり 始めたばかり!やる気に満ち溢れている! さあ、どんどん投稿して、にんきブロガーになってやるぜ! 記事量産ドーン! さあどうだ・・・・・・・・・ ( ^ω^)・・・ 来ない・・・ 検索流入なんて来ないじゃないのよ なんで・・・ そんな早く結果出ない 急ぎすぎ! そんなに早く結果でないです 早くから見てもらえている人は、大体が、各種SNSに記事を流しているか何かしているかだと思います ましてやこのブログのように、ツイッターもなにもやっていなければ、見てもらえないのはあたりまえです ということで、【結果なんか出ねぇよ!】では辛辣かつ、二度と来てもらえない悲しいブログになっちゃうので、少しお話しましょう 手っ取り早いのがTwitter 一番手っ取り早いんじゃないかと思います 動かしている人たくさんいるし、ブログ同業者だってたくさんいます ブログの記事を流す専用のTwitterでも作ってみてはいかがでしょう ここで、もし作ったとして言いたいことがひとつ、ふたつ 交流ありきの記事流し ( ^ω^)「ブログのために記事流すTwitterつくったやで、さっそく記事ながしまくりや」 ( ^ω^)「なんか分からんけど適当に記事ながしおけばいいやろ、見てもらわんと困るから適当にたくさんフォローしたろ」 ( ^ω^)「お!フォロバきたで!早速見てもらうように交渉や、DM、DMと」 DM「フォローありがとうございます!私はこういうブログをやっております!よかったら見てってください!」 ちょっと待て こういうのを続けていくと、見てくれる人は増えるでしょうか・・・? ここからは選択肢になります 選択肢によって見ていただく記事が異なります 下は2つのリンクがあります 選んでください なんやかんやで、見てくれる人もいるだろうし、結果的には少し認知してもらえるレベルにはなるんじゃないかな 伸びないと思う、いい印象で見てもらえないと思う

海外からのアクセスが前触れもなく激増したら要注意です

悩み ※記事移動したので新規ブログですが、前のブログでの出来事をお話いたします ブログ初心者のころならだれもが悩むこと・・・ それは アクセスが伸びないっ!!!!!!! まだ、ブログが多くの人に認知されていないし、コンテンツ数も少ないと仕方のないことかもしれません。 どうしたら、良いものかと思考を重ね、伸びているブロガーさんをみては勉強する毎日。 コンソールやアナリティクスを覗き、アクセスが来ていないか確認する日々 そんな日々に変化が訪れました。 そう、なんの前触れもなく。 アクセス急増 私の運営しているブログ媒体であるBloggerの管理画面です。 昨日のページビューと比べると明らかにアクセスが急増しているんです。 え?何?何かに取り上げられた? はてなブックマークでもついてアクセスが上がったのかな やったー(^▽^)/ 今までのアクセス数は2桁いくかどうかのこのブログに突如訪れた大量アクセス 一晩で急激にです。 これは初心者ブロガーなら喜ばしいことです。 Googleアドセンスに通過した後でしたので、アクセスが来たら当然のごとくアドセンスが気になり始めます。 あ、あれ?.............. 1円も変わってない.............. 当然クリックされなければ変わりません、ですが、1000アクセス超えしたので少しは変化しているか見に来たものの全く変化なし。 運が悪かったのかなと思い、落胆しながらも、どこからアクセスが来たのか気になりだしました。 Bloggerの管理画面に戻り、閲覧統計の閲覧者詳細の項目をチェックしました。 そこである異変に築くことになります。 大量アクセスの正体? 閲覧者を国別にみることのできる項目のページです。 当然ながら私のブログは日本語サイト。 これまでは日本からご覧いただいている割合が多かったです。 ほとんどそうでした。 しかし、写真左の表である 国別のページビュー をご覧ください。 アメリカ合衆国からのアクセスの割合が極端に高く なっています。 次に写真右上の ブラウザ別のページビュー を見てください。 様々な検索...

PCのローマ字が大文字になったままなのですが・・・

PCを操作しているときに さて、p-modelのCDでも聴くかな p-moDELにハマってからほんと抜け出せない ってあれ P P P shiftキー押してないのにローマ字が大文字になっている なにこれどこ推したんだ(推すな押せ) どうやってもどしたいいんだ んで、調べてみた 元に戻す方法 簡単に言えば、pc左側に(Windowsの場合)ある Caps英数Ⓐ🔓って書いてあるキーのランプが光っているのが原因 それを解除すればいいらしい shiftキーを押しながらCapsキーを押すとランプが消える 知らんかった まあこえから知ったということで 簡単な備忘録でした

趣味版blog作成

趣味版のブログを作成しました 現象のひとつまみ(はてな版) 好きな音楽に付いてしか語ってない徹底的な趣味ブログです どうぞよろしくです

ブログ初心者にはお手軽に始められる【Blogger】をおすすめします

こんにちは! ブログを始めたいけれど、WordPressなどを調べてみると初期費用がかかるから、お金のない自分は初めは無料ブログから始めていきたい。 と思っている方はいませんか? 私が書いているこのブログ、実は【Blogger】というもので作成しています。 今回はBloggerについてご紹介していこうと思います。 まず、このBloggerの大元となるものは Google です! Googleが母体なんです。 ということは、まず初めのメリットとして、 お持ちのGoogleアカウントでブログ作成ページへログインできます 。 メリット1:瞬時に始められる Googleアカウント一つで簡単にブログを始めることができます。 始めるかと思った瞬間からブログを始められます。 メリット2:容量を気にしなくていい ほかのレンタルサーバーは場所を借りて容量を使いますが、Bloggerは気にしなくていいんです。 メリット3:自分で掲示しようと思っている広告以外出てこない レンタルサーバーの大元となる場所が広告を出すこともある、はてなブログなどのほかのサーバーとは大きく違うのが、自分以外の広告が出てこないところにあります。 メリット4:初期費用完全0円で始められる メリット1につながるものが在りますが、これが何といっても伝えたいこと! Googleアカウントを設定する以外、行うことがないので無料なんです。 お金がなくてブログを始めたい私にとってはぴったりのものでしたし、この記事を読んで無料でブログを始めたいという方にもピッタリなものです! メリット5:独自ドメインにも対応している 無料で初めた時点では blogspot という名の付くサブドメインを手にすることとなりますが、独自のドメインでブログを作ることも可能なんです。 メリット6:Googleアドセンス申請がとても簡単 これはBloggerにしかない最大の特長です。ブログの管理ページから手軽にアドセンス申請できます。しかし、審査の難易度は他と変わりません。適正と判断されたブログが晴れて審査に通ります。 こんなにいいことがありますが、デメリットもあります。 デメリット1:サービスがいつ終了するか分...

初投稿という名のブログ移動

はじめまして はじめまして、こんにちは 名前がまだ決まってないというね… なので名乗れません とあるブログから記事を移動するため、新規でブログを作り直しました 記事を移動させましたら、元のブログから記事は一応削除しておくつもりです ということで、これからまた1からやり直すということで、新しい人の感覚でよろしくです ※移動前のブログは閉鎖いたしました ※すべての記事ではなく、一部移動させ、リメイクし投稿します