スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ライフスタイル)が付いた投稿を表示しています

PCのフリーDVDソフトを1つ紹介

  Windows10でDVDを再生したい Windows10には今現在、無料でDVDを再生できるソフトが内臓されてないんです。 あとからWindows10対応のDVDプレーヤーを手に入れるのは有料なので、手軽に見たいという人におすすめのフリーDVDプレーヤーをご紹介します。 Macgo Free Media Player 公式ページ、およびダウンロードはこちらから http://jp.macblurayplayer.com/windows-free-media-player.htm Mac向けに開発されていたソフトが、Windowsにも対応する形で新しく出たものです。 ダウンロードして、DVD入れて再生するだけなので本当にシンプルで分かりやすいフリーソフトですね。 DVDのチャプター選択もちゃんとできます。 画面上のコントロールという項目の【タイトル】や【チャプター】のところ押せば操作できます。 あ、PCにDVDのドライブない人は、外付けのDVDプレーヤーを買わなきゃだめだよ 手短に、こんなところで終わりです。

アマゾンプライムに入ったよ!クレカなくても入れるので助かりました!

関係ないけどこの魚好きなんです なんて名前だったかな 見た目が好きで・・・・・・ 画像が無かったのでこれで失礼しました それじゃ本題 アマゾンプライムに入りました! 4900円 で、クレカは使ってません。 アマゾンギフトカード を使って支払いました。 他の映像ストリーミング配信サービスだとクレジットカードが必要な場合がほとんどなので、クレカもってないという人にはありがたいですよね アマゾンプライム学生版というのもあるのですが、そちらはクレカ必要みたいで、学生ですが半額になった事実には蓋をして、通常版に入りました! でも4900円 アーティストのファンクラブとかと変わんない料金でいろいろ使える! ということでいくつか紹介 ①prime video  一番大きいのはこれですかね  アニメとか映画が見放題、楽しいです   無料で1か月、お試し期間が有った のですがその時に利用して満足したので継続した理由のひとつでもあります 早速使って映画見たんですが、気に入った映画を2つ 「海街ダイアリー」 「くちびるに歌を」 です よろしければご覧あれ! ②prime music  これも楽しいです!200万曲以上聴き放題  プライムミュージックアンリミテッドに入れば6000万曲以上聴き放題とのこと  自分は今のところ通常のプライムミュージックで  気に入ったアーティストはCDを買う派なので、あまりストリーミングは聴かなかったんですよ  すこし気になってるな…って時に気軽に聴けるのが良いですね ③プライムリーディング  kindleがあれば、利用可能  kindleもってない…ので利用はしたことなくて…  マンガ、雑誌、書籍、いろいろ読み放題らしいです ④送料無料  基本的にプライムは対象商品は送料無料です  Amazonといったら一番使うのはやっぱり商品注文  これは嬉しいですね ⑤もっとある 服や靴を試着出来たり、セールに一足早く参加出来たり、いろいろお得があります! 一言でいえば、楽しいです 主にプライムビデオとプライムミュージックを使っていますが、その2つだけでもかなり楽しいのは間違いないです まとめ 本日のまとめは2つ ①クレカなしでもOK! ②いろいろ使える!

「整った!」サウナ→水風呂→外気浴(休憩)の例のアレをやってみた!サウナで«ととのう»とは?

こんにちは! また時間が空いて久しぶりとなります! 久しぶりに温泉行ってきました それで、たまにはサウナでもと思い入ることに ・・・そういえば、サウナって「ととのう」って言うのがあったような というわけで、うろ覚えの手順でやってみることに ※この記事はもしかしたら正しくない手順の可能性があります  ただ、この投稿主がやってみただけというのをお送りすることにします とりあえず手順は・・・確か ①サウナ ②水風呂 ③休憩(外気浴) だったかなと思い、時間は適当で実行 時間の許す限り続けることに・・・ 1周目(サウナ) 3段ある部屋なので何となく2段目に座る 座る位置で温度の体感が違うみたい ぁっぃょ 1周目(水風呂) 実はこれやるまで水風呂にはそんなに入ったことがなく・・・ どれどれ・・・ 冷たっっっっっっっっっぅtぅtっっっtlくtっつlくt はー冷たい。。。しばらく浸かればいいのかな 1周目(休憩) 分からぬまま数分 完全に冷え切った体を、外風呂の休憩できるところで外気に当てる 冷たいけどなんとなく、そわーっくるような、1周目じゃ早いかな これを数セットやればいいのかな 2周目(サウナ) これから繰り返しか・・・ やったるで というわけでサウナ 温泉に来た時に2度もサウナに入るのはほとんどなく新鮮な気分に 十分かなと思ったところで次へ 2周目(水風呂) さぶい!!!!!!!!!けどなんとなくさっきよりあったかく感じるような、しないような この時あたまがぐわんぐわんと、 目が回るような感じに 合ってるのかな・・・わからんまま続行 2周目(休憩) 座る・・・頭がぼーっとする 目がぐるぐるぐるぐるぐるぐるどっかーn(自主規制)著作制作、以下割愛 懐かしいな・・・ はい 3周目(サウナ) さっきの頭がボーっとするような感覚が抜けきったと思ったので続行 あついよ ぁっぃょ 3周目(水風呂) 私情だけど、風呂場が混んできた 水風呂に思うように入れない しばらく待って、水風呂へ・・・ あー冷たい!けどなんか平気! 3周目(休憩) さっきの休憩のようなボーっとする感じがほぼなく、その代わり、体全体がじーんとくるような、ほわほわ感といいますか お、成功かなと思った 4周目(サウナ) 先に言うけど5周で終わり だんだんこのペースに慣れてきたような・・・ 4周目(水風呂) また混んでる!...

恋人の前に友達いないんですけど・・・【友達の作り方】【参考にならない】

5月13日 本日は  メイストームデー! どういう意味かと申しますと、今日が2/14のバレンタインデーから88日経っていて「八十八夜の別れ霜」と言われていて、別れ話を切り出すのに最適な日なんだそうです。 こんなことを明るくしゃべるのもどうかしてると思うので、今回は趣向を変えまして、友達の作り方について話していこうと思います。 友達とは、ある一定の枠組みの中で仲の良い人間関係のこと。 互いに心を許しあっている関係でもいいですね。 というか、いちいち定義なんか気にしてるから友達出来(ry 仲良く交流出来たらそれでいいじゃないですか、って気軽に思えたらいいんですけどね。 私たちって俺たちって友達だよね、、、、? なんて余計な心配もしたくないなぁ、、、、、、。 今回は友達を作るという流れの中で思うことを書かせていただきました。 それではいきましょう! すごい個人的な意見なので、絶対参考にならないです(なんで書いた) ①全員を対象にする/選び過ぎない 始めて友達を作るという環境でいきなり目立つようなグループに入りたがる人がいます。 やけに高いテンションで話し続ける調子についていけるでしょうか。 ちょっとひねくれた言い方かもしれませんが、自分を偽り続ける生活が楽しいでしょうか。 変に気を使わなくてはならない時間が続くのも苦行だと思います。 当たり前ですが性格というものがあります。 暗めな子がいたとしても、実際は気が1番合う人なのかもしれません。 やはり第1印象が大事といわれていますが、それは社会人や大事な局面においてはそうかもしれませんが、友達作りという場では、違うような気がします。 外見で判断してしまうことが実際多いでしょう。しかし、最終的には中身を見てほしいです。外面だけではなく、中身をです。 初対面に近い段階では難しいかもしれませんがある程度話すことで見えてくるものもあります。まずすこし踏み込んでそこからスタートしていきましょう。 ②話しかける 運がいいと話しかけられることもあるようですが、現実そんな甘くないです。 座ってるだけじゃ絶対話しかけられません。 話しかけられたら、運がよかったということで大事にしていきましょう 「次の時間の授業なんだっけ」 とかそんなくだらないことでもいいんです。 ...

森林浴はいろいろ効果あるみたいです

5月16日  旅の日! 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立った日です。 それを理由に日本ペンクラブが1988年に旅の日として制定しました。 このせわしない世の中でも「旅の心」を思いだしてほしいという願いが込められています。 しかしながら、現代社会は忙しく、目まぐるしく動いていて、とてもじゃないがゆっくりすることなんてできない! 銭湯などでゆっくりしたいですが、それも厳しい! そんな時には、森林浴をお勧めします! でも、森林浴ってなにか効果があるのでしょうか 森林浴の効果(諸説あり) ① 緑色は目に優しい 緑色 は自律神経である副交感神経に働きかけるので目に良いとされています。 普段から自然に当たり前にある色ですので、自然とリラックスさせてくれます。 また、 青色もいいらしいですよ!海や空と同じですからね! ※しかしながら、癒されるとはいえ、パソコンなどのデジタルデバイスからでる光はよろしくないです。あくまでも、自然の中にある緑色と青色というわけですね! 関連リンク: 目に緑がいいって本当? あ、そういえば、赤色は、目を疲れさせるみたいですよ ぜひ、気にしてみてくださいね! ②ストレスを和らげる 森林浴によって、ストレスに敏感に反応する物質である コルチゾールが減少 して、ストレスを和らげるそうです。 抑うつにも効く といわれています。かなり効果的みたいです。 ③がん予防になる 免疫力増加の効果もあり、それによって活性化されたナチュラルキラー細胞はがん細胞をやっつける効果があるようです。 加えて、抗がん作用のあるタンパク質の増加も手助けしてくれるみたいです。 ④自立神経を整える ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、整えるのに時間がかかります。 そんな扱いが大変な自律神経を森林浴は整えてくれます! 血圧の抑制にも効果があります。 ⑤音によるリラックス 風に揺れる木々のざわめき。 さえずる鳥の声。 草を踏みつける音。 みずうみの静けさ。 遠くのほうに聞こえる、自分には関係ないと思わせる車の音。 つまりは、自然に聞こえてくるいろいろな音が、あなたのこころを癒してくれます。 自然に耳を傾けてみるのもたまにはいいもので...

暑い時でも、暑くないときでも脱水には注意しようね

5月8日 本日は 世界赤十字デー ! ※記事移動に伴う改訂作業をしたため、日付が異なりますが、この記事は5月8日に書かれたものです 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定されました! 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日が本日なんです! 教科書で見かけたことのある名前なんじゃないかと思いますよ! それに関係する 日本赤十字社 は何をしている団体なのかというと、紛争、災害、病気などで苦しむ人々を救うためにさまざまな活動をしているところなんです。 多くの人の寄付、献血、ボランティアをお待ちしているとのことですので、駅の付近などによく見かける献血、もしあなたが採血しても良いよ!という方なら積極的に参加してみるのも良いかもしれませんね。 さて、今回はそれに関連しまして健康に関する話題。 そろそろ早いですが春も終わりかな~なんて思うので、暑さで危険視することといえば 【脱水症状】 ということでお届けいたします! 簡潔い言えば、 脱水症状は体の中の水分が足りなくなってしまうこと ですがこれが非常に危険。 実は 暑くない時でも脱水症状って起こる んです。 この記事を書いている時期はこれから夏へ向かいますが、もし冬に読んでくださる方がいらっしゃるなら聞いてほしい。 冬もなめちゃいけない! 体の水分は暑くなくても抜ける んです。 そんな一年中あり得る脱水症状の原因は からだのバランスが崩れて、体液量が減少すること からなんです。 具体的なシチュエーションでは、具合が悪く食欲もないときに食べないのに、尿や発汗などで体の外へ出てしまう時などです。 脱水症状になると、ふらつき、めまい、頭痛、ひどい時は倒れてしまうことも。 だから、こまめな水分補給って大切なんです。喉語乾いてないからと言っても口の中は乾いてるかもしれません。体の内部は水分を欲しているのです。 水でもいいですが、より人の体に近い水分である ポカリスエットやアクエリアス、糖分が気になる方はOS1などの経口補水液 が望ましいでしょう。 症状の軽いうちは経口補水液などで補える場合もありますが、重症になってからでは遅いです。そうならないうちに水分を取りましょう。 ...

最近増えてる資格試験のCBT方式って?サクッと簡単に解説!

こんにちは! 資格試験勉強お疲れ様です。 仕事の傍ら、または学生生活と同時並行で資格勉強していることと思います。 ここに来てくださった方は、資格試験を経験したことのある事かと思います。 筆記試験において、これまでは現地に赴き、マークシート方式での受験などが主流だと思いますが、最近CBT方式というものも増えてきています。 では、そのCBT方式ってなんでしょう? どんな試験方法なのか、どんな試験で実施されているのか それについて掘り下げていきましょう! CBT方式試験って? CBT方式試験とは、 ITによりネットワーク化されたテストセンターでコンピュータを用いて試験を受験する方式 です。 受験申込から、受験本番、受験結果まで自動化されているものです。 受験者は受験会場を好きなところで選択でき、試験監督側も試験用紙などを配布する手間が省ける といったメリットがあります。 CBT方式試験が実施されている試験(一例) ほんの一例ですが、どんな試験において使用されているのかご紹介します。 ITパスポート 国家試験の情報処理技術者試験のひとつである。 すべての社会人を対象とした試験。 MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) WORDやEXCELなどのソフトを使いこなせることを示す試験。 関連リンク: IT技術者関連試験 統計検定 中学高校大学程度の統計学から、専門レベルの統計学まで多彩なレベルをそろえている試験。 CBT試験は、受験会場が非常に多く、受験結果もすぐにでるというメリットの多い試験ですので、もし複数選択できるようでしたら、選んでみたらいかがでしょうか!

言えたらすごいかも!早口言葉レベル1【早口言葉集めてみました】活舌練習にどうぞ

言えたらすごいΣ(・ω・ノ)ノ! 口を早く動かして、活舌を鍛えよう! レッツ早口ライフ! 早速スタート! ※オリジナルや改変したものも含んでますのでご注意ください ●シャンソン歌手新春シャンソンショー ●生麦生米生卵 ●除雪車除雪作業中 ●フルーツジュース抽出中 ●魔術師魔術修行中 ●この釘は抜きにくい釘だ ●かえるぴょこぴょこ3(み)ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ6(む)ぴょぴょこぴょこ ●硬い肩たたき機 ●庭には二羽鶏がいた ●派出所に派遣された所長 ●魔術師手術の修業中 ●あぶりカルビ ●第二著者 ●豚がぶった ●ブスバスガイド バスガス爆発 ●アヒルのお昼 ●隣の客はよく柿くう客だ ●青ハチマキ 赤ハチマキ 黄ハチマキ ●地味な爺やの自慢の地酒 ●バナナの謎はまだ謎なのだぞ ●マサチューセッツ州 ●坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた ●歌うたいが歌えというが歌いたくないと歌うたいにいう ●買った肩たたき機高かった ●シャンプー洗車300円 ●神アニメをカニに見せる ●僕ボブ、僕ボブ、僕ボブ ●東京特許許可局 ●竹垣に竹たてかけた ●瓜売りが売りを売りにきた ●著作者は第二著者 ●飴屋で雨宿り ●尿の濃度 ●右耳にミニニキビ ●マグマ大使のママはマグロ好き ●よぼよぼ病 ●お綾や、八百屋におあやまり ●生なめこ、生なまこ、生ナマズ ●火星探査車、水星探査車、金星探査車 ●アンドロメダ座だぞ ●むさしのむさしの原の武蔵坊弁慶 ●この寿司はすこし酢が効きすぎた ●パン壁(へき) ●ブラジル人のミラクルビラ配り ●レモンとメロンとルミオンとルミオロメン ●輸出車、輸出湯、輸出酢 ●庭の二羽の鶏はワニを庭で二羽で食べた ●議論好きの議員が議事堂にぎっしり ●入梅に入隊した大入道が にゅーっと首だしした ●左折車専用車線、右折車が逆走 ●美術室、技術室、手術室、美術準備室、技術準備室、手術準備室 ●美術室と美術準備室 ●中小商工業、振興会議 ●油アルバム ●新設診察室視察 ●老いては負うた子に教えられ ●野田だな、野田だな、野...

【決定版】大学ぼっちが語るメリットデメリットとは?

新生活始まりました 環境が変わると、周りの人間関係も一新されて、誰も知らないところに一人で飛び込むということがあるんじゃないでしょうか。 特に、大学だと始まってもみんな授業はバラバラで、サークルに入るか、勇気だして声かけるかしない限り交友関係を形成することはまず難しいです。 最初から理想を崩してしまう記事で書いている本人も悲しいですが、理想の大学生活とはかけ離れたものを送っているという人のほうが多いと思います。 今回はそんな状況でも大丈夫なのか解説していこうと思います。 (悲しいなぁ) 後述しますが、 結論から言うと多少なりとも困ることはあれど、大学生活に大きく支障をきたすということはないです! 大学ぼっちとは 文字通り、大学でひとりでいる人のことです。 好きでひとりでいる人もいます。 私もそうです。 決して交流が面倒だとか、拒絶しているとか、そういう人が多いのではありません。 大学ボッチのデメリット 情報が回ってこない 語学系でペアワークするときに少し困る 授業を休むと取り返しのつかない事になることもある 人によって様々なデメリットが他に生じるかもしれませんが、共通項としてはこのくらいでしょうか。 今挙げたものは全て感情的なことは抜きでしたが、少し本音を言うならば寂しいのは事実。 周りの盛大な笑い声が聞こえる中、教室や学生食堂の隅でひとりご飯は少しさみしく感じてしまうのも真実です。 もともと私自身は一人でいるほうが気楽な性格ですので、そこまで寂しさに潰されることはありません。が、やはり慣れるとはいえ少し苦しいところもあります。 しかし、メリットはあります。大いに安心してください。 大学ボッチのメリット メリットといっても、これがメリットだから絶対にひとりでいたほうがいいというわけではありません。仲間がいて損なんてないです。もしできたら大切にしてくださいね。 一人でいるので誰にも縛られない自由な時間が取れる 授業が終わってすぐ帰るもよし、どこかによるもよし、独断で自由に即断でスピーディーに動けます! 一人の時間を勉強にあてられる 資格試験勉強するもよし、なにか通ってみるもよし、自分の都合のみで動くことが可能! 行動力、判断力がつく とにかくいろいろ動くことになる大学生...

寝ちゃいけない!でも眠い!どうしたらいい?

眠すぎる!!!!!!!!!! 眠い(˘ω˘)💤 眠すぎる 眠いけど今は寝たらまずい! そんな時、ありますよね! 寝不足だったり、寝る前にスマホずっとみてたりするのが原因だと分かっていてもなんとかしたい! 何人かに聞いたところ、 1番は少し寝てみる ということでした。 机に伏せたり、椅子にもたれかかりながらは後で体を痛める場合もありますが、仮眠となればやむを得ないのかもしれません。 しかし今回は、試験中や会議中など寝たらまずい場合の対処法ということでお届けします! ①ガムを噛んでみる 噛むという顎の動きで脳を刺激すると同時に、味での刺激も可能! ミント系が効果的ですよ。 私もPC作業の仕事をやったことありますが、ガムで耐えてました。 前日十分に寝た気がしてもずっと座ってる仕事は眠気も襲ってきます。 ガムを使って刺激を与えてみては。 ②動いてみる/体を適度に動かしてみる デスクワークしていて、1度席を立つことが可能でしたら立ち上がり軽く動いてみることもおすすめします。 動くことで、座りっぱなしで意識していなかった呼吸も改めてリセットでき、脳に酸素が回ってきます。 軽く動いて、深呼吸、なんていかがでしょう! 立ち上がるのが難しい状況でしたら、軽く腕を回してみるなど最小限の動きでいいのでやってみましょう! ③歌う/軽く声を出してみる 声に出して歌ってみることで、脳が活性化されリラックスもできます。 思いっきりできないときは軽く鼻唄などでも大丈夫です。 さらに厳しい時は、ささやき程度でも違うものはありますよ。 ④ツボの刺激 リラックスしていないときは 血のめぐりが悪い です。 ツボを刺激する ことで多少改善されるかもしれません。 中衝 中指の爪の付け根、親指側あたりにあります。 強く押してみてください。 合谷 手の甲側、人差し指と親指の骨の分岐点にあります。 こちらも強く押してみましょう! Wikipediaより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/合谷穴 ⑤カフェインをとる 効きにくい人もいるかもしれませんが1番スタンダードなやり方かも。 コーヒーでもエナジードリンクでも。...

ホエイの秘密

ヨーグルトは、多くの人が朝食などで食べていることと思います。 ヨーグルトのカップの蓋を開けた時、真っ白い綺麗なヨーグルトが現れますが、たまに上澄みの液体が染み出てヨーグルトの上にたまってるなんてことありませんか? その上澄みの液体、捨ててないですよね。。。。。。 それの正体は、 ホエイ と呼ばれるものなんです。 ホエイとは 乳清とも呼ばれるもので、乳成分から乳脂肪分やカゼインを除いた水溶液の事。 チーズを作るときに出てきたり、ヨーグルトの放置によって染み出てくるもので、高タンパク・低脂肪で乳成分由来のカルシウムなどの無機栄養分やビタミン類なども多く含まれている非常に栄養価の高いものなんです! 通常、製造過程で廃棄されているものなのですが、最近では栄養価の高さも認知されてきて扱い方も見直されているといいます。 関連リンク: 乳清(Wikipedia) そんなホエイなわけですが、栄養価が高いので様々な効果があるとされています。 ダイエット効果 グリコマクロペプチド という成分が食欲を抑える働きがあります。 整腸効果 含まれている乳酸によって、腸内の 善玉菌を増やし整えてくれます 。 美肌効果 ホエイに含まれている 乳清タンパク質には抗炎症作用 があり、ニキビ、肌トラブルに効果があるとのこと。 角質を取り除き、肌を柔らかくして保湿効果もあります! アンチエイジング効果 グルタチオンという体内成分を増やす働きがあり、老化の原因の活性酸素を除去してくれるんです! このように様々な効果が期待されているホエイ。 みなさんもぜひ意識して摂ってみてみてください!

暇つぶしに最適な面白いサイトまとめ1

暇で、かつスマホを見ているときには皆さん何していますか? Twitter、LINE、YouTube、いろいろなブログやサイトを見ていると思います。 インターネット上には無数のページがあります。 そのうち不可説不可説転も使える日が来るんじゃないかというくらいにありますね。 今回はそんな暇つぶしにはもってこいのサイトをご紹介します。 単純に面白いものから知的好奇心をくすぐるものまで様々です! ※今回紹介するリンクは全て外部リンクとなります。本ブログのコンテンツではありません。 幼女の理論クイズ https://sist8.com/logic 問題文をしっかり読めば答えられるというクイズ 明日は未来だ!というサイトのひとつのコンテンツですがかなり豊富で面白いです。 問題もレベル分けされていて、簡単なものから激ムズなものまでたくさんあります。 不思議ネット http://world-fusigi.net/ オカルトや都市伝説、怖い話、スピリチュアル、死後の世界、パラレルワールド、異世界、面白記事、雑学記事、科学記事など多岐にわたるコンテンツはかなり暇つぶしになります! 実はこのブログ主も大好きなサイトで、もう長いこと見させてもらってます。 私的には、異世界や並行世界的な話がとても好きです。 このブログもひそかにこのサイトに憧れて作っているということをここで静かに言っておきます。。。 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/ 誰でもアクセスできる読み物を集め、デジタル図書館のようなものになっています。 コンテンツが豊富で、読みごたえもありますので、読書好きな方はぜひ!おすすめです。 東京外国語大学モジュール https://ja.forvo.com/ 各国のいろいろな言語を無料で調べられる他、発音まで調べることが出来ます。 これは電子辞書よりすごいかも! 私もたまに使用させてもらったことがあります。 かなり便利です! 無料でいいのか疑うレベル!ぜひ! 虚構新聞 http://kyoko-np.net/ こちらで取り上げられている記事、本格的ですが全部ウソです。 ...

食品廃棄についてよく食べる人間が思うこと

食品廃棄 先日、地方のイベントにお手伝いに行ってきたのですが、コンビニで買ったと思われるおにぎりが食べかけの状態でゴミ箱に入ってましてね… 悲しくなりましたよ 途中で捨てちゃえと言う人の心が分からない あと一口くらいだったかな 本当にもったいない、一口なら食え、小食なら数を、量を考えて買え、と言いたい この記事はちょうど節分の次の日で、この時期話題になるかなと思うので書こうと思った次第です 恵方巻きとかさ、毎年廃棄問題が出てくるじゃないですか この記事ひとつで何かが変わるわけではないにしろ、食べ物の扱いがぞんざいな人は見直してほしいですね なぜ廃棄になるのか 食べ残し 消費者にとって一番身近な事柄はこれでしょうから、これをメインに語りますよ 他にも理由はたくさんありますが、身近な面に沿ったお話ということでこれで 少し前に、いちご狩りでのイチゴの食べ方の問題がニュースに取り上げられてましたね 要は、いちごの先端しか食べず、少しかじったら捨ててしまうという事案が存在するとのこと もったいないよね、確かに先端が一番甘いんだと思うよ、でもなんで残りの食えるところ捨てちゃうかね 甘いところだけ楽しみたいというくだらない考えなのかもしれないが、生産側は栽培にかなりの時間をかけているというのに、あまりに酷なことじゃあありませんか 食べ残しで、次に聞いたことあるのは寿司のシャリ残すやつね、あれも考えられん シャリまで食べるとお腹いっぱいになっていろいろ食べられなくなるから、というのが主に聞く理由 だったら寿司屋に行くんじゃなくて、スーパーで刺身を買えと 寿司屋にしかないメニュー食べたいなら、サイドメニューだけ食ってろと シャリを残すやつに寿司を食う資格はないと勝手に思っている そしてこの節分の時期といったらね、恵方巻き ちゃんと買った分は食べたか? 予約だけして、あとからキャンセルしてないか? それが廃棄になるんだぞ まとめ 人間なんでも100%完璧にはこなせないかもしれない 自分も残さないように心がけている 多くの人がそうしていると思う だから、残すということをする少数の人達、考え直してくれ 写真だけ取ってすてるとかも、話題になるけどさ 食わねえなら、頼むな

音楽はCDを買う派?ストリーミング配信を使う派?メリット/デメリットを挙げてみた

この曲いいなと思ったらすぐにでも、 家から出なくても楽曲を購入できるようになったこの時代、みなさんはそんななかでも、CDを買って曲を楽しむ派ですか?それともダウンロードしてすぐにでも曲を楽しむ派ですか?  私はいつもCDを購入して楽しむ派です!やっぱり、この曲を 手に入れたという実感 がして、それだけでうれしくなる感じがするからです。  しかし、最近はわざわざCDを買わずにダウンロードする方も急激に増えています。初めて何か曲を購入したいと考えた時に、CDのほうがいいのか、ダウンロードのほうがいいのか迷う方もいると思います。   今回はCD派とダウンロード派のメリット/デメリットを挙げていきます。 皆さんが曲を購入する際に参考になったら幸いです。 CD派のメリット ①実物として手に入れることになるため、手に入れたという実感が湧く 所有欲を満たしてくれますね。買った時点でかなりの満足感を得られます。 ②それぞれのアーティストのCDジャケットを楽しめる やはりこれはCDでしか楽しめない!データではなく、実物がそこにある実感が湧いてきます。 ③カップリングとして複数曲ついてくるので、知らない曲も楽しめる ダウンロードでも購入は出来ますが、その曲を知るきっかけになるにはやはりカップリングとして付いてきた、というほうが多いのではないでしょうか(偏見) ④CDとして残るため、端末のデータが破損しても安心できる バックアップなどしておけば問題ないですが、やはりデータとしてだけの存在。CDとして残っていたほうが安心するという気持ちはCD派のひとなら分かってくれるはず!(信じてる!) ⑤歌詞カードも付いてくることが多く、より楽しめる 検索してしまえば出てくることもありますが、やはりアーティストそれぞれの個性の出る歌詞カードは見ているだけでも面白いと思えるところがあります。 ⑥中古のショップに行けば、安く買うことも可能 シングルでも1000円から1800円したり、アルバムだと初回限定盤なんかは5000円はしますよね。しかし、中古ショップであれば、かなり安く売られている場合もあります。 CD派のデメリット ①場所をとる 実物として存在するので、当然場所をとります。本棚のスペースをもうちょっと空けないと入らないな、な...