スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ソーシャルデトックス(SNSデトックス)に挑戦!SNSから離れて心境はどう変わる?1日目

SNSデトックス(ソーシャルデトックス) SNS疲れというものが近年出てきているような気がします。 自分もSNSをやっていて、コミュニケーションに疲れるということもしばしば。 と、その前に お久しぶりです。 1か月以上ぶりの更新となります 忙しくて…ブログにまで手が回りませんでした💦 では、本題 SNS疲れとは その名の通りSNSによって引き起こされる疲れのこと。 いろんな情報が交錯していたり、他のユーザーとの交流で疲れてしまうことです これがあまりにも続くと、SNSというものが嫌になってしまいます 精神的にも負担ですね そうなる前に、もしくはそうなってしまったときは SNSから少し距離をとりましょう ということで、私もSNSから距離をとろうと思います ということで、やってみた!というわけです 1日目 そう、まだ1日目なんです.... 決意してから1日目 立ちはだかる壁、それは.... 見たい!!!!!!!!!!!!! 見たい....気になる.... tweetしてた自分がいなくなることでほかの人の反応は(実際はない) 気になるあのアーティストの動向は! あああ気になる! でも決意したからにはやってやるという勢いで メリットも1日にして存在しますよ SNSをやらないだけで、ほかの時間に充てられると気が付いたんです ええ…それだけ? それだけです でも意外とこれが重要 これまでは意識してないだけで、意外とSNSに時間とられてたんです でも1日でこれ以上語るのは調子がいいので、今回はこれまで またこんど!!

睡眠をとらず何時間我慢できるか挑戦した少年の記録/睡眠で大事なこと

最近よく眠れているでしょうか。 睡眠はとても大切ですよね といっている投稿主があまり寝れていない状態…人に言う資格あるのかな… 寝る前にスマホを見ているのも、睡眠に悪影響を与えるのでなるべく控えることをおすすめします。 といっていても、見るよね、だってこれ書いてる本人も見てるもん 導入はここまでにして、さて本題 さて今回は、睡眠をとらずにどこまで我慢できるか挑戦した少年のお話をご紹介いたします!   不眠のギネス世界記録になった少年 1964年、当時高校生のランディ・ガードナーさんは睡眠をどこまで我慢できるかという検証を体を張って行いました。冬休みの自由研究で調査するためでした。 その記録とは....! しばし空白のあと記録を公開! その結果、記録はなんと 11日間 ギネス記録となっています。 時間にすると264時間です。 ※現在こちらの記録は更新することを公式側がやめるように言っています。 理由はもちろん、健康に害を及ぼすためです。 みなさんは絶対にまねしないでください。 11日間という壮絶な記録をうちたてたランディさんですが、この記録の途中では、さまざまな症状が出ていました。   11日間の記録 通常であれば、1日でも寝ていなければ集中力は格段に下がります。 ランディさんは挑戦中の初めの2日間は倦怠感を感じていました。 4日目、自分がプロスポーツ選手であるという妄想をし始めました。 5~6日で彼は幻覚を見るようになり 9日経つと視力低下、被害妄想などの症状が出始めました。 最終日、11日目には意識障害にまでなったということです。 その後、挑戦は終了。 15時間ほどぐっすり眠ると、これまでの症状はなんだったのか分からなくなるほど元の状態に戻ったんです。精神的な後遺症もなく無事回復したのです。 回復したとはいえ、意識障害にまでなる非常に危険な挑戦。 前述しましたが、現在この記録は、公式側から更新するのを禁止されています。 挑戦したひとがいたようですが、ギネスには掲載されませんでした。 繰り返しますが、挑戦しないでください。 我々はしっかり寝ましょう。 睡眠を我慢する【断眠】は非常に危険です。   ラットでの実験 人間の長期の断眠は非常に危険です。これは動物でも証明できます。 アメリカの睡眠に関する研究機関はラットを用いた断眠の研究を行いました。 ラットを眠らせないで...

検索エンジンに(以下略)【分岐2】

いい印象を持ってもらえないと思う の選択肢 正解です まずいい印象を持ってもらえません あるていど交流したうえで、ある種の信頼を獲得し、「あ!○○さんのブログ、みてみようかな」状態になるのです もしくは、思わず見てみたくなるようなタイトルを付けるのも方法です 交流だけがすべてではありません、しかし、交流は大切です みんながどういうことに悩んでいるのか そしてそれらの需要に自分は答えられる引き出しを所有しているか 需要と供給を合わせるのって難しいですけど、それなりに効果あると思いますよ とにかく、いろんな人とふれあって、なにか形にないものでしょうが、それを得たうえでいろいろ動くことが大切です 自分はそう思うというだけですので、あしからず ありがとうございました 検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【ブログのカキカタ】

検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【分岐1】

なんやかんやで見てもらえる結果にはなると思う の選択肢 なかには見てくれる人もいるでしょう でも交流も何もせずいきなり「見てくれ!」で見てくれる人がどれだけいますかね 完全に「自分の成果だけ優先、ほかは知らん」状態です これじゃあだめです ブログやっていて、Twitterに流している人たちはみんな自分のを見て欲しいから流しているんです みんな自分のを見てもらいたい そんな中、どうやって自分のを見てもらうか それはやはり「交流」でしょう 交流してある種の信頼を獲得し、そのうえで「あ、〇〇さんのブログ、ちょっとみてみようかな」に繋がるんです それが相互関係にでもなれば更にいいことでしょうが しかし、そういった関係は築き上げるものであって、強制的に押し付けるものではないです やはり、どの方法をとっても時間がかかります・・・ ということでこの分岐はBAD ENDです ↓初めに戻りますか? 検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【ブログのカキカタ】

検索エンジンにブログが載らない/成果が早く出ない【ブログのカキカタ】

始めたばかり 始めたばかり!やる気に満ち溢れている! さあ、どんどん投稿して、にんきブロガーになってやるぜ! 記事量産ドーン! さあどうだ・・・・・・・・・ ( ^ω^)・・・ 来ない・・・ 検索流入なんて来ないじゃないのよ なんで・・・ そんな早く結果出ない 急ぎすぎ! そんなに早く結果でないです 早くから見てもらえている人は、大体が、各種SNSに記事を流しているか何かしているかだと思います ましてやこのブログのように、ツイッターもなにもやっていなければ、見てもらえないのはあたりまえです ということで、【結果なんか出ねぇよ!】では辛辣かつ、二度と来てもらえない悲しいブログになっちゃうので、少しお話しましょう 手っ取り早いのがTwitter 一番手っ取り早いんじゃないかと思います 動かしている人たくさんいるし、ブログ同業者だってたくさんいます ブログの記事を流す専用のTwitterでも作ってみてはいかがでしょう ここで、もし作ったとして言いたいことがひとつ、ふたつ 交流ありきの記事流し ( ^ω^)「ブログのために記事流すTwitterつくったやで、さっそく記事ながしまくりや」 ( ^ω^)「なんか分からんけど適当に記事ながしおけばいいやろ、見てもらわんと困るから適当にたくさんフォローしたろ」 ( ^ω^)「お!フォロバきたで!早速見てもらうように交渉や、DM、DMと」 DM「フォローありがとうございます!私はこういうブログをやっております!よかったら見てってください!」 ちょっと待て こういうのを続けていくと、見てくれる人は増えるでしょうか・・・? ここからは選択肢になります 選択肢によって見ていただく記事が異なります 下は2つのリンクがあります 選んでください なんやかんやで、見てくれる人もいるだろうし、結果的には少し認知してもらえるレベルにはなるんじゃないかな 伸びないと思う、いい印象で見てもらえないと思う

【都市伝説】史上最高の予言者!ババ・ヴァンガ【まとめ】

予言。 ある物事についてそれに先立ちあらかじめ言明すること。 これとは別に預言という言葉もある。 こちらは神からお言葉を頂いて未来を語ることである。 今回は予言。 この世界には予言者と言われる人物が複数いる。 それが本当か嘘かは分からない。 ノストラダムスの予言や 2012年滅亡説なんてものもあった。 過ぎてしまった今、それらが嘘だったと言われているのだろう 今回は過去の事件を当て、さらには未来の先の先まで予知する史上最高の予言者と言われる人物、ババ・ヴァンガについてご紹介! ババ・ヴァンガ ⦅表題の写真参照⦆ とは ババ・ヴァンガ ことヴァンゲリヤ・パンデヴァ・ディミトロヴァ(Vangeliya Pandeva "Baba Vanga" Dimitrova、1911-1996)は、 ブルガリアの予言者 である。 「ババ」とはブルガリア語で“おばあちゃん”。ヨーロッパを中心に大きな影響力を持つ。 12歳のときに竜巻に飲み込まれ、激しい砂嵐で両目を傷つけられて失明し、 盲目となり、それ以来、予知能力が身についた。 本人曰く普通の人間には見えない 「不思議な生き物」が 、未来の出来事を 予知夢として教えてくれる と主張していた。 死後、予言の多くは衝撃的なものだったためにブルガリア政府によって国家機密扱いされた。しかし2014年に政権交代されたため、その予言の一部が解禁されている。 その内容には、地球環境の大きな変化、戦争、人類滅亡などを思わせるものも含まれている。 ヴァンガが当てた過去の事件とは ☑第二次世界大戦 ☑チェルノブイリ原発事故 ☑米ソ冷戦終結 ☑ソ連崩壊 ☑ダイアナ妃の死去 ☑クルクス原子力潜水艦事故 ☑9.11アメリカ同時多発テロ ☑スマトラ島沖地震 ☑オバマ大統領誕生 ☑3.11東北地方太平洋沖地震 ☑福島第一原子力発電所事故 ☑イスラム国の台頭 とこのように多岐にわたる具体的かつ大きな事件を当てている。 では、未来について、彼女はどう見据えているか ヴァンガの未来予言 (2017年以降の予言とする...

ネットでの交流に疲れたら…【SNS疲れ】って知ってる?

日々の情報を入手するには、欠かせない存在、SNS。 TwitterやFacebook、インスタグラムなどなど。 多くの人が利用していることと思います。 でも、毎日毎日使っていて疲れることってありませんか? 原因はさまざまですが、何らかの形で疲れを感じている人が多いことと思います。 じゃあSNS疲れの原因ってなんなのか さっきさまざまと言いましたが、いくつか見てみましょう。 あなたにあてはまるものが、あるかもしれません! では、さっそく SNS疲れって? SNS疲れとは、 ショートネットワークサービスで行われるコミュニケーションによる気疲れ のこと。 気を遣って話し続けたり、いいねやRTなどに追われたりすることが当てはまるんじゃないかと思います。 SNSはもはや、情報を入手する目的だけではなく、多数の人と交流をはかる場であるということですね。もうずいぶん前からそうだとは思いますが。 なぜSNS疲れが起こるのか この疲れはなぜ起こるのでしょうか? それにはこんな原因があるようです。 SNSの中でも多くの人が盛んに使用している、Twitterに合わせて書きますね。 ①いいねが気になる 面白いツイートや有用なツイートには、思わず いいね を押していると思います。  その証拠に俗にいう「バズる」ツイートには1万いいねなんて当たり前のようについています。  まあ、そんなにスケールの大きい話ではないのですが、よくTwitter上で会話をするときにするリプライに いいね を付けながら話したり、最終的に いいね で話を終わらせたりすることってないですか?  もはや多くの人にとって当たり前の流れになっているのかもれませんが、会話途中にいいねしたり、最後にいいねを押したりと、結構気をつかうことではありませんか?    もしくは、自分が投稿したツイートがどのくらい見られ、どのくらい いいね をもらえるか気になる人も多いんじゃないでしょうか。私もそうです。  そのようなことを ずっと気にしているのも気が付くと神経をすり減らしているほどにているのかもしれません! ②どんな返しが来るのか気になる 相手と話していて、返信した際に「あ、これはちょっとまずかったかな…?」や「こんなこと言って平気だった...